
- 新書判160ページ
- 20220707発売
- 価格 1,100円(税込)
- ISBN 9784408650081
「新京都」「新姫路」「新広島」などの駅名が
生まれたかもしれなかった!?
新幹線はその平野でなぜ直進せず、なぜそこでトンネルに入るのか?なぜそこに駅があるのか?ルート決定の背景に迫る好評第3弾!
いつも乗ってる電車の経路。そこがまっすぐ、そこでカーブ。
そんな線路のルート取りには、複雑な歴史が眠っています。
なぜ電車はそこをそう通るのか?都心を離れるほど線路をそこに敷いた理由が「いま」から遠ざかる?大好評東京篇をさらに追究!
当たり前すぎて気にもしない、
電車の通り道には複雑な歴史が眠っている。
なぜその路線はそんな形?なぜ上下線が離れてる?よく見ると「変な形」をしている鉄道ルートを決定づけたのは、地形?歴史?
詳細家系図と、圧巻の、総理の関係者1200人以上のプロフィール掲載
戦争に向かう内閣から終戦処理、「戦後政治」を経て平成の内閣へ。歴代総理はどんな家に生まれ育ち、どんな縁組をしてきたのか。詳細家系図と、圧巻の、総理の関係者1200人以上のプロフィール掲載。
明治・大正期の総理大臣の詳細な住所と親族・閨閥、圧巻の500人。
総理大臣たちは、どんな家に生まれ育ち、家族を作ったのか。そして、どんな邸宅を構え、どんなところに住み替えていったのか。明治・大正期の総理大臣の詳細な住所と親族・閨閥、圧巻の500人。
1948年、1975年、2009年。
戦後、昭和、平成の三時代の航空写真を見比べてこそわかる、懐かしい街、記憶のビルや工場、再開発など東京都心の変化約60年の記録。
環八全通まで80年! でもまだマシなほう!?
航空写真に「不思議な空間」として亡霊のように現れる都市計画の痕跡と未来。地上からは気づかない、東京の改造計画の片鱗を訪ねる。