
意外と知らない兵庫県の歴史を読み解く! 増補改訂版 兵庫「地理・地名・地図」の謎
神戸の街並み、六甲山などの名所旧跡から地元の人しか知らない土地まで、兵庫県の地理・地名・地図からわかる意外な歴史を紹介。
- 新書判192ページ
- 2024年01月09日発売
- 価格 1,100円(税込)
- ISBN 978-4-408-65073-9
神戸の街並み、六甲山などの名所旧跡から地元の人しか知らない土地まで、兵庫県の地理・地名・地図からわかる意外な歴史を紹介。
首都・東京の歴史の地理や地名、地図に隠された意外なエピソードを紹介。観光するだけではわからない、意外な東京の魅力が満載!
知れば知るほど愛おしくなる、降りたことのない駅に降りたくなるエピソード満載!
沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。普段見ている駅や町、沿線風景が違って見えてくる!
随一の展望地・京都タワー
高さはなぜ131mなのか?
西陣・西院があって、東陣・東院がない? 右が左京区、左が右京区とは? 等、知ってそうで知らない謎が満載!
なぜ「横浜県」ではなく
「神奈川県」となったのか!?
神奈川県の地理や地名、地図に隠された県民もうなずける、意外と知られていない歴史、地理のエピソード満載!
中央線を南北にまたぐ私鉄がないことには
歴史的な理由があった!
当たり前すぎて気にもしない、電車の通り道には複雑な歴史が眠っている。東京と首都圏を再び掘り下げる大好評シリーズ第5弾!
「飛鳥」と「明日香」
いったいどちらが正しいの?
古刹に残された謎、古代王朝から伝わる信仰など、奈良県人も驚く、観光するだけではわからない歴史、地理のエピソード満載!
日本史と英語を同時に学ぶ!
シンプルな英文でスラスラ読める!
日本史に出てくる独特の用語も中学英語でわかりやすく解説。知らないうちに英語がうまくなり、日本史が好きになる!
古代史最大のミステリー
『日本書紀』に封印された謎
古代史を知るうえで重要な手がかりとされる『日本書記』。実は内容はでっちあげられたものだった!?その真相をえぐる話題の書
日本史と世界史を同時読み!
歴史のつながりと時代背景がわかる
日本史を揺るがした出来事・事件・人物を紹介!同じ時期の世界史を比較対照し「同時読み」すると歴史が面白いほどよくわかる!
線路が「その駅」「その都市」を通る・通らない理由に迫る大好評シリーズ第4弾!
東北新幹線が秋田県・弘前経由になるかもしれなかった?北陸新幹線の軽井沢付近の他のルート案とは?ルート決定の妙味、第4弾!
地理と歴史からロシアと周辺諸国の「いま」を読み解く
ウクライナ侵攻はなぜ起こったのか? 知っていそうで知らなかったロシアの歴史と地理とちょっと怖い本当の話。
「新京都」「新姫路」「新広島」などの駅名が
生まれたかもしれなかった!?
新幹線はその平野でなぜ直進せず、なぜそこでトンネルに入るのか?なぜそこに駅があるのか?ルート決定の背景に迫る好評第3弾!
人間味あふれる神々は、授け、戦い、気まぐれに翻弄する
オリュンポス12神からトロイア戦争まで!ゲームや星座など現代でもモチーフが息づくギリシア神話の世界観をわかりやすく解説。
檀君神話から三国・高麗時代まで古代朝鮮半島の新たな史実!
人気の韓流時代劇!その舞台となっている朝鮮半島の古代から中世までの歴史を、ドラマのエピソードにも照らしながら徹底的に解説