
英雄たちの装備、武器、戦略 三国志武器事典
豪傑だけではない! 叡智を競った武具こそ、三国志の魅力!
関羽の青龍刀、張飛の蛇矛、諸葛亮考案の輸送車「流馬」など、三国志に登場する武器、兵器、戦陣を逸話と図解を交えて解説。
- 全書判192ページ
- 2017年07月07日発売
- 価格 880円(税込)
- ISBN 978-4-408-45649-2
豪傑だけではない! 叡智を競った武具こそ、三国志の魅力!
関羽の青龍刀、張飛の蛇矛、諸葛亮考案の輸送車「流馬」など、三国志に登場する武器、兵器、戦陣を逸話と図解を交えて解説。
海洋覇権国家とその戦略で読み解く世界史!
古代から現代まで海の覇権を握った国が繁栄を遂げ、その変遷に伴い歴史は動いてきた…海洋覇権国家とその戦略で読み解く世界史!
学校の授業ではすっとばされる200年に見る、日本の萌芽
教科書では駆け足でパスする家綱から家斉までの江戸時代中期は、実は今の日本の基礎を作った時代。時代がそうなれた理由とは?
日本史上唯一! 二人の天皇が並立!
なぜ、皇統は分裂状態したのか!?
鎌倉幕府の滅亡から南北朝の動乱まで、天皇が2人いた日本史上最大のカオスを時代背景や人物評など、図版、イラスト付きで解説。
明治・大正期の総理大臣の詳細な住所と親族・閨閥、圧巻の500人。
総理大臣たちは、どんな家に生まれ育ち、家族を作ったのか。そして、どんな邸宅を構え、どんなところに住み替えていったのか。明治・大正期の総理大臣の詳細な住所と親族・閨閥、圧巻の500人。
京都・平安京は五行説で読み解ける!
京都も奈良も風水が街を造り上げた!?通りと建物を眺めると平安京、「聖地」神社、庭園の秘密が見えてくる!地形にも注目。
知られざるもうひとつの日本史
しぶとく生きのびた?そのまま滅亡した? 大化の改新、関ヶ原の戦い、明治維新…日本史の大事件の敗者たちの行方を追う!
城郭本来の戦いの場が山城にはある!
堅牢かつ重厚な山城は、合戦の場で重要な役割を持っていた。信長や真田ら有名武将の拠点など、多彩な図版でその造りが分かる!
トランプが大統領に選ばれた理由はアメリカの歴史を追えばわかる!
建国秘話から政治、文化、思想などアメリカの歴史を見ることで、現代社会の情勢がわかる。歴代主要大統領演説の英語対訳付き。
京都・奈良の寺社が巧みに地形を利用したさまが即座に把握できる!
京都・奈良の地形を「凸凹模型」で見てみよう!どういう地形をどう利用して建物が配置されているのか。建築家が見る世界遺産群。
土木構造物って、すごい
地形を克服し物流・移動を確保し国土の骨格となっていく橋とトンネル。それらのすごさや面白さが全貌を知ると浮かび上がる!
「超高速!参勤交代」成功の鍵は取手宿にあった!?
所要日数は、コストは、その規模は? 謎と不思議の多い参勤交代の仕組みやこぼれ話を紹介。様々な街道の特徴も分かる。
戦車を数えて数字の稽古!?
時代を映す学びの資料!
誰もが読んだことがありながら、時代とともに変わる「教科書」。昔の教科書をのぞくと不思議な記述がたくさん出て来る!!