「「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 明治・大正篇」書影

「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 明治・大正篇

竹内正浩(タケウチ マサヒロ)

四六判 288ページ

2017年05月20日発売

価格 1,870円(税込)

ISBN 978-4-408-45639-3

在庫あり

オンライン書店で購入する

明治・大正期の総理大臣の詳細な住所と親族・閨閥、圧巻の500人。

総理大臣たちは、どんな家族を作り、どんな邸宅に住んだのか。
明治・大正期の総理大臣の詳細な住所と親族・閨閥、圧巻の500人。

明治18年(1885)12月、第一次伊藤博文内閣成立。
まだ憲法もなく、あらゆることが過渡期にあったこの時代。
総理大臣にはいかなる人物がなったのか。
その人物は、どのような家に生まれ、どのような教育を受け、
どのようにして政治に関わるのようになったのか。
その背後には、「家」がどのように関わってくるのか。

妾宅を設けることが不自然ではなかった時代。
「家督の相続」が非常に重んじられた時代。
自分の子女を有力者や資産家またはその子女と縁組みさせることで、
閨閥を築くことが当然だった時代。
女性にとっては、相手の顔も見たことがないまま結婚して家に入ることがあった時代。
爵位があり、身分制度があった時代。

伊藤博文から若槻禮次郎までの15人の、そんな時代の家系図を見ると、
個々人によってその表情が大きく異なる。
自分の子供の数を即座に答えられず、子女の年齢差は40を超える松方正義。
五度の結婚をした桂太郎。家訓で正式な妻を持たなかった西園寺公望。
多くの総理大臣は複数回の結婚をし、複数の女性と子をなしているが、
明治初期では非常に珍しい恋愛結婚で、妻一筋だった山本権兵衛。
生まれた男子は3人とも夭逝し、甥を養子とした山縣有朋。家系図からは、
閨閥という視点だけでなく、総理大臣の、あまりに人間くさい面と、
その時代の家族観も見えてくる。

また、賞典禄を手にして数千坪もの広大な屋敷をいまの都心に構え、移転を繰り返し、
別荘を多数所有した伊藤や山縣のような人物もいれば、官舎暮らしを当然としたためか、
比較的質素な(それでも現在から見れば非常に大きな「お屋敷」の)軍人あがりの山本権兵衛や
加藤友三郎もいる。
そうした、「家」で総理大臣たちを見て行くと、また新たな表情が浮かび上がる。

未成熟だった政治システムを泳いだ明治・大正期の総理大臣たち。
その背後にどんな家族がいたか。
系図とお屋敷の変遷ともに、個々人の細かなプロフィールも500人以上解説し、
総理大臣たちに迫る。

【本書に掲載した総理大臣と、「総理大臣になれたかもしれない」男】
伊藤博文 / 黒田清隆 / 山縣有朋 / 松方正義 / 大隈重信 / 桂太郎 / 西園寺公望 / 山本權兵衛
/ 寺内正毅 / 原敬 / 高橋是清 / 加藤友三郎 / 清浦奎吾 / 加藤高明 / 若槻禮次郎 / 西郷従道
/ 陸奥宗光 / 井上馨 / 大山 / 後藤新平