<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=1953112604947871&ev=PageView&noscript=1" />

実業之日本社

実業之日本社 創業120周年
ブルーガイド復刻版

昭和36年創刊の旅行書シリーズ プリントオンデマンド(紙の本の受注製作)&電子書籍で発売中!

■目次より

三浦半島総説 地形、地質、山、産業
横浜散歩/三渓園/金沢文庫/大楠山/三浦富士から武山丘陵/横須賀・猿島から観音崎/剣崎から城ケ島、三崎/城ケ崎から油壺/鎌倉裏山/江ノ島/三浦半島の海水浴/三浦半島の釣り
南房総のあらまし
富津公園と鹿野山/鋸山登山/館山から洲ノ崎灯台/白浜遊覧/鴨川海岸と仁右衛門島/小湊誕生寺と清澄寺/勝浦、鵜原、興津、おせんころがし/御宿海岸/養老渓谷/房総の潮干狩り/南房の釣り場
海浜のバーベキュー
釣り船・地引網料金案内

■中身チラ見せ・ブルー・ガイドブックス『三浦半島と南房総』

復刻版ラインナップ

電子書籍はamazon kindle、プリントオンデマンド(紙の本の受注製作)は三省堂書店オンデマンド、アマゾンオンデマンドで発売中。
購入は「詳しく見る」ボタンから!

  • 上高地 穂高・涸沢・大滝・乗鞍・松本・高山(昭和36年)

    ブルーガイド復刻版 上高地 穂高・涸沢・大滝・乗鞍・松本・高山(昭和36年)

    『「わが故郷」の紹介に張り切って踏み出した。一人でも多くの人に、上高地のすぐれた自然美を知ってもらいたい。』(あとがきより)

    詳しく見る

  • 奥武蔵と比企丘陵 (昭和36年)

    ブルーガイド復刻版 奥武蔵と比企丘陵(昭和36年)

    『私たちのグループでは、奥武蔵と比企丘陵に道しるべを立てた。こんどは筆の指導標、つまり案内書を出すことができた。』(あとがきより)

    詳しく見る

  • アルプス縦走 (昭和36年)

    ブルーガイド復刻版 アルプス縦走(昭和36年)

    『我が国の登山形式の中で一番一般的なのは縦走である。いわば登山家としての基礎を作り上げる登山学校である』(あとがきより)

    詳しく見る

  • 谷川岳と上越の山 (昭和36年)

    ブルーガイド復刻版 谷川岳と上越の山(昭和36年)

    『「魔の山」といわれるだけに、だれでもこの本1冊あれば、安全に谷川岳がたのしめると私も保証はできない。』 (あとがきより)

    詳しく見る

  • 能登半島 金沢周辺 北陸温泉郷(昭和36年)

    ブルーガイド復刻版 能登半島 金沢周辺 北陸温泉郷(昭和36年)

    『この本がどこまで、「親切な紹介と案内」というわたくしの目的を果たしてくれるか』(あとがきより)

    詳しく見る

  • 瀬戸内海 (昭和37年)

    ブルーガイド復刻版 瀬戸内海(昭和37年)

    『いまでも少年の日の思い出は脳裏に焼き付いている。やはり私は瀬戸内海が好きなのである』(あとがきより)

    詳しく見る

  • 三浦半島と南房総 (昭和36年)

    ブルーガイド復刻版 三浦半島と南房総(昭和36年)

    『三浦半島も房総半島も東京都の庭で、東京湾は築山のあいだにある池という感じである』(あとがきより)

    詳しく見る

  • 画像提供:東京都
    画像提供:東京都

実業之日本社 創業120周年
ブルーガイド復刻版

昭和36年創刊の旅行書シリーズ プリントオンデマンド(紙の本の受注製作)&電子書籍で発売中!