|
|
●先生の思い出 父の勤務先の都合で幼児期は市川に住んでいたのですが,子どものころの思い出といえば戦争が激しくなり再び帰り住んだ父母の郷里でもある姫路でのものです。 姫路城に近く,城主の菩提寺でもある景福寺という大きなお寺が,恰好の遊び場でした。よく悪さをしました(笑)。本堂の屋根に上ったり,かくれんぼで山門の仁王像の足元に潜んだり。今でも法事で帰ると,和尚は孫たちに私が悪さをして先代の和尚によく怒られていたことをお話しされ,恥ずかしい思いをします(笑)。 幼いころの私は,いわゆるお勉強ができるほうではありませんでした。掛け算の九九を覚えた人から帰っていいと言われ,放課後に居残されたこともあります。二年生の秋も深まったころだったと記憶しています。先生に「六八」と言われると「四十八」と言えるのですが,突如として「八六」と言われるとそれがさっきの「六八」と同じものとは思えず考え込んでしまうんです(笑)。そこで考えたりはせずに反射的に答えられるのが正解であり頭のよい子とされているわけです。 でも決して同じではない,つまり「逆も真なり」の法則には,いまだに悩まされています(笑)。コンピュータの世界では記号論理が優先しますから「6×8」と「8×6」が同じでもいいでしょう。しかしそのような考え方は「全てのものに答えはひとつ」という思い込み思想につながっていきます。試験などでも明確にひとつの回答が得られる問題を好む,最近の大学生を見ているとその傾向は顕著ですね。答えはたくさんあるほうがいいのです。そこから思考することが始まるのです。 「勉強はできない」と自分でも思っていたからでしょう,小学校三年生のとき作文で担任の男の先生にほめられたのは非常に印象深く憶えています。私の書いた作文をガリ版で刷って父兄会での教材として配ってくださったのです。うれしかったですねぇ,心がぱっと浮き立ちました。上手な文章でなくとも体験に根ざした自分の考えをそのまま書いたものを評価していただいたことが,その後の私の人生にも大きな励みになったと思っています。 その先生は,冬の寒い時期,朝の七時に校庭に集合をかけるのです。今のような暖房は家にも学校にもなかった時代です。凍てつくような寒空の下,皆でドッヂボールをしました。体がすぐにポカポカと温まりました。始業時間になって教室に入ってからも皆の熱で心まで暖かいんです。皆毎日楽しみに朝早くから登校しました。ドッヂボールはすぐに空気が抜け,中を開けるとチューブはつぎだらけでした。空気が抜けると先生が自転車屋さんに直しにいってくださっていたのでした。 姫路は里山が身近にあるところでした。小学校四年生のときの先生は,よく自然観察に連れ出してくれました。先生は誰よりも早く自然の中のものを見つけて教えてくれるのです。「よく見てごらん,木の枝にかえるやトカゲが干物のようになって突き刺してあるでしょう。モズの速贄習性によるんだ」「その枝は枯れ枝に見えるかもしれないけれど,もう芽が膨らみだしているよ」と。その言葉で自然が動き始め,びっくりわくわく目を見開いたものです。観客という経験,体験学習の奥義が直観されていたにちがいありません。 高校生のとき,姫路から現在の千葉県立国府台高校に転入しました。転校生ですから心細かったですよ。今でこそ,テレビで大阪のお笑い芸人が活躍し,関西弁が市民権を得ていますが,当時はそうではありませんでしたから。でも,ここでの先生はすばらしい方ばかりでした。まるで大学のように,学問のおもしろさ,真髄を感じることのできる授業をしてもらいました。国語の授業で次田潤の「日本文学通史」なんて,普通の高校では使わないですよね。その国語科担当は和田正武先生でした。「日本文学通史」の試験にどうしたはずみか高得点を取り,先生に呼び止められてほめられました。おかげで少しお勉強にも自信がもてるようになったものです。生物の理科教育をリードし,蛾の生態研究では第一人者であられる矢野幸夫先生にも教えていただきました。 振りかえると誰しも「先生」と呼んだ人はたくさんいるでしょうが,私は「先生」に恵まれていました。
|
1/3 |